ポケット型WiFiで1ヵ月に使う容量の目安は?容量別におすすめのプロバイダを紹介

※当記事はPRを含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

ポケット型WiFiは持ち運び可能なインターネット回線です。高速インターネットをどこでも利用できるという利便性がある一方で、プランの種類が非常に多く、どのサービスが良いのか選択に迷うことも少なくありません。

ポケット型WiFiのサービス選びは難しいように思われがちですが、ポケット型WiFiのプランは主に月間のデータ容量に基づいて料金が設定されています。

そのため、自分がどれくらいのデータ量を毎月利用するのかを把握することが重要です。手軽にインターネット環境を整えることができる反面、プランの選択は慎重に行わなければなりません。

必要以上のデータ容量を選ぶと、余ったデータ分の費用が無駄になりますし、反対に容量が不足すると通信制限にかかり、快適に使用できなくなってしまいます。

そこで本記事では、毎月どれくらいのデータ容量が必要になるのかを、実際のライフスタイル別に解説していきます。また、容量別におすすめのポケット型WiFiプロバイダも紹介しますので、自分に最適なプランを選ぶ際の参考にしてください。

※この記事は2024年12月時点での情報です。料金やキャンペーン情報は変動する可能性があるため、最新情報は各公式サイトでご確認ください。

1日あたりのデータ消費量の目安

自分に合ったポケット型WiFiを選ぶ上で、最初に検討しなければいけないポイントは「自分が月にどれくらいの容量を使うか」という点です。

ポケット型WiFiのプランは容量別に展開されている場合が多く、自分のライフスタイルに合った容量を選ばなければ、「容量が足りない」「容量が余って余計な出費をする」といった状況に陥ってしまう可能性があります。

そこで本章では、1日あたりのデータ消費量の目安を確認していきます。まずは、サービスごとの消費量を見ていきましょう。下の表は、各容量プランで1日平均どれくらい利用できるかをサービス別に計算したものです。

1日当たり)10GB1日当たり)20GB1日当たり)50GB1日当たり)100GB
Webサイトの閲覧1,000ページほど2,000ページほど5,000ページほど10,000ページほど
メールの送受信(テキストのみ)660通ほど1,300通ほど3,300通ほど6,600通ほど
Googleマップ67時間ほど130時間ほど330時間ほど660時間ほど
LINE通話18時間ほど37時間ほど92時間ほど183時間ほど
Netflix(データ使用量少)
X(旧Twitter)
80分ほど160分ほど400分ほど800分ほど
Zoom(ビデオあり)
TikTok
YouTube(480p画質)
40分ほど80分ほど200分ほど400分ほど
Instagram投稿の閲覧20分ほど40分ほど100分ほど200分ほど
音楽(1曲5分)6時間ほど13時間ほど33時間ほど67時間ほど

この表は、「各容量プランでそのサービスだけを利用したときに、1日あたりどれくらい利用できるか」を示しています。例えば、10GBプランだとYouTube(480p画質)は1日あたり約36分利用できます。100GBのプランであれば1日あたり約5時間40分も視聴することが可能です。

このように、契約プランによってサービスを利用できる回数・時間は大きく異なります。しかし、実際には各サービス単体で利用することはなく、SNS、Zoomなど複数のサービスを利用するはずです。

そこで、自分が1日にどれくらいデータを消費するかを具体的にイメージできるように、ライフスタイル別にポケット型WiFiの利用イメージを計算してみた結果を紹介していきます。

なお、より正確に自分に合った容量を確認するためには、自身のデバイスで各サービスをどれくらい利用しているかを確認すると良いでしょう。

【OS別のサービス利用時間の調べ方】

・iOS(iPhone、MacBook、iPadなど)

「設定」 → 「スクリーンタイム」 → 「全てのアクティビティを確認」

引用:iPhone や iPad でスクリーンタイムを使う|Apple公式サイト

・Android

「設定」 → 「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」

引用:Digital Wellbeing|Google公式サイト

自身の直近の利用状況を参考に、最低何GB必要か、または追加でどれだけ容量が欲しいかを検討すると良いでしょう。

パターン1.1日中YouTubeを見るなら無制限がベスト

では、まずは次のようなケースを考えてみましょう。

このような一日の過ごし方をした場合、データ使用量は次のようになります。

仕事 プライベート 合計使用データ量
用途 メール送受信 オンライン会議 Twitter YouTube Instagram ネットフリックス
1日あたり
(平日22日稼働)
300通 2時間 1時間 5時間 30分 3時間 約5.0GB
×22日で110.8GB
1日あたり
(週末)
- - 1時間 6時間 1時間 3時間 約5.1GB
×8日で40.6GB
1ヵ月あたり
(30日)
9,000通 44時間 30時間 158時間 19時間 90時間 約151.4GB

※画質設定やグループ会議の人数等により実際のデータ使用量と大きく異なる場合があります

このケースではYouTube視聴はもちろん、在宅ワークを行なっているためオンライン会議でも多くのデータを使用します。その結果、SNSの利用も合わせると、1ヵ月あたり151.4GBを利用する計算になります。

動画の視聴は特にデータ容量を消費します。このように、動画の視聴が習慣になっている方や、自身のインターネット環境で仕事をしなければいけない方は、「データ容量無制限」のプランがおすすめです。

無制限で使えるおすすめのポケット型WiFiをまとめた記事も参考にしてみてください。

パターン2.プライベートでのみ利用するなら100GBほど

次は、プライベート利用でのみのケースを見てみます。

このような一日の過ごし方をした場合、データ使用量は次のようになります。

YouTube Netflix X(旧Twitter) 合計使用データ量
1日あたり
(平日)
4時間30分 約2.6GB
×22日で58GB
1日あたり
(週末)
5時間 2時間 1時間 約3.5GB
×8日で28GB
1ヵ月あたり
(30日)
139時間 16時間 8時間 86GB

※画質設定等により実際のデータ使用量と大きく異なる場合があります

このケースでは、平日昼間は出社しているため、ポケット型WiFiでのインターネット利用は平日夜間のYouTube視聴や、週末の利用がメインになります。外出先での軽微なインターネット利用はスマートフォンで賄うことが可能です。結果として、このようなライフスタイルでは、ポケット型WiFiの月のデータ使用量は約86GB程度になります。

このように、自宅でのインターネット利用の時間が限られている方や、自身のスマートフォンでもある程度の容量のデータプランを利用している方は、月100GBのプランでも足りるでしょう。無制限だとより安心ではありますが、十分に使い切れなければ無駄な出費になってしまいます。

パターン3.仕事で週5日使っても50GBあれば足りる

続いて、以下のケースを見ていきましょう。

このような過ごし方をした場合のデータ使用量は次のようになります。

Webサイトの閲覧 メール送受信 マップ オンライン会議 合計使用データ量
1日あたり 20回 300通 10分 4時間 約1.9GB
1ヵ月あたり
(22日)
400回 9,000通 3時間20分 80時間 42.6GB

※画質設定やグループ会議の人数等により実際のデータ使用量と大きく異なる場合があります

このケースでは、ポケット型WiFiの利用は主に仕事に限られているためデータ使用量も40GB程度に収まります。個人の娯楽としては利用せず、主に仕事でのみ利用する方は月50GBのプランがおすすめです。

パターン4.週末少しだけ使うなら20GBでも

最後に次のケースをみていきましょう。

Webサイト閲覧 Netflix YouTube Instagram 音楽 合計使用データ量
1日あたり 10回 3時間 1時間30分 30分 6曲 約1.8GB
1ヵ月あたり
(土日8日間)
80回 24時間 12時間 4時間 48曲 14.5GB

※画質設定等により実際のデータ使用量と大きく異なる場合があります

こちらのケースでは、ポケット型WiFiの利用は主に週末に限られています。また、外出先ではポケット型WiFiを使用しておらず、データ消費が大きい動画視聴の時間も限られているため、月のデータ使用量は20GB以内に収まります。

こちらのケースのように、動画をちょっとしたリフレッシュ程度でしか視聴しない方は、月20GB程度で十分でしょう。

契約プランのデータ容量を超えると速度が制限される

ポケット型WiFiではデータ容量を超えてしまうと、通信速度が128kbpsにまで制限されてしまいます。メールの送受信はできますが、画像の読み込みに時間がかかるため、一部のサイトやInstagramのような画像がメインのSNS、動画視聴、オンラインゲームはまともに楽しむことができません。

翌月まで待てば容量はリセットされますが、それまでは制限された状態で過ごさなければなりません。だからこそ、自分が1ヵ月でどれくらいのデータ通信を行うかをしっかりと検討することが大切なのです。

速度制限にかかったときの対処法

データ容量に注意して利用していても、思わず使いすぎてしまうこともあるでしょう。仕事で利用している方にとっては、オンライン会議ができなければ致命的です。

速度制限にかかってしまった場合、必要な容量だけ追加するという対処法があります。プロバイダによっては、所定の料金を支払うことで、データ容量を追加することができます。例えばこの後紹介するMONSTER MOBILEでは、次のように段階的な容量追加ができます。

通信容量 料金
500MB 225円
1GB 330円
3GB 665円
7GB 979円
30GB 3,450円

引用:MONSTER MOBILE公式サイト

注意点として、データ容量の追加は通常のプランよりも割高になる場合が多いです。そのため、頻繁に利用することはおすすめしません。

もし、現状のプランで何度も容量が足りなくなるようであれば、プランの変更を行うと良いでしょう。同じプロバイダでのプラン変更であれば、基本的に変更手数料(1,000円程度)を支払うことで対応してもらえます。

容量が決まった後に見るべきプランを選ぶ基準

自分のライフスタイルに必要な容量を決めたら、次は以下の2点をチェックしましょう。

  • 利用目的に合う回線
  • 支払い総額

それではひとつずつ見ていきます。

利用目的に合う回線を選ぶ

ポケット型WiFiの通信速度は、利用する回線が「5G」か「4G LTE」かでも異なります。ポケット型WiFiで使用される回線の中で現在最も速いと言われているのが5G(第5世代移動通信システム)です。大容量のデータ通信を頻繁に利用する場合は、通信速度も重要になるため、5G通信に対応しているポケット型WiFiがおすすめです。

なお、5G対応エリアは、現状都心など一部のエリアに限定されています。5Gに対応していないエリアでは自動的に4G LTE回線に接続されます。5G回線を利用したい場合は、自身が主に利用する場所が5Gに対応しているかを必ずチェックするようにしましょう。

支払総額で比較する

データ容量や回線である程度絞り込めたら、料金を比較してポケット型WiFiを決めましょう。少しでも費用を抑えたい方は、月額料金だけでなく、端末代金やキャッシュバックも含めて実質料金を確認するのがおすすめです。なぜなら、月額料金が同じ場合でも、端末代金やキャッシュバックの有無で、2万円近く差が出る場合があるためです。

そこで、おすすめのポケット型WiFiを紹介する次章では、キャンペーンの内容なども合わせて比較していきます。

データ容量別のおすすめポケット型WiFi

本章からはおすすめのポケット型WiFiを紹介していきます。まずは以下の表をご覧ください。

サービス名 容量 支払総額(3年) 月額(税込) キャッシュバック 5G対応 端末代金 事務手数料(税込) 違約金 支払い方法
カシモWiMAX 無制限 163,338円 初月:1,408円
1か月目以降は
ずっと変わらず4,818円
Amazonギフト券総額10,000円 実質無料 3,300円 0円 クレジットカード
Rakuten Mobile ~無制限 118,009円 ~3GB:~1,078円
~20GB:~2,178円
20GB~:~3,278円
X Rakuten最強プランと同時申し込みで
端末代金1円
0円 0円 ・クレジットカード
・デビットカード
・口座振替
・楽天ポイント
MONSTER MOBILE 100GB・50GB・20GB 100GB:~145,068円
50GB:~114,840円
100GB:~3,938円
50GB:~3,190円
X レンタルで0円 3,300円 ※2年契約プランの場合
月額料金の1ヶ月分
クレジットカード
どこよりもWiFi 100GB・50GB・20GB 20GB:57,300円 【20GBの場合】
1~36ヶ月目:1,500円
37ヶ月目~:950円
X 月額料金に含まれる
通信料金950円+端末代金550円=1,500円
端末代金19,800円=36ヶ月×550円)
3,300円 950円 クレジットカード

※支払総額の計算方法:36ヵ月分の月額料金+端末代金+事務手数料ーキャッシュバック

料金については、3年間の支払い総額を計算しています。これは、端末代金が36ヵ月分の月額料金に含まれ、期間内に解約すると端末代金の割引が受けられないサービスが多いためです。実際にご自身でサービスを比較する際も、3年間の支払い総額を比較することで、少しでもお得なサービスを選べるようになります。

それでは、容量別におすすめのポケット型WiFiを紹介していきます。

【無制限】容量を気にせずたくさん使いたい方におすすめな2つのポケット型WiFi

データ通信量を全く気にせずに使いたいのであれば、やはりデータ容量無制限のポケット型WiFiが最適です。通信も安定しており、複数のデバイスを同時に接続しても、快適に利用できます。

データ容量無制限プランの中でも通信回線の品質を重視する方、料金の安さを重視する方向けに2つのサービスを紹介します。

  • 回線重視ならカシモWiMAX
  • 安さ重視ならRakuten Mobile

回線重視ならカシモWiMAX

kashimo

カシモWiMAXのおすすめポイント

  • 5G・4G LTE・WiMAX2+の計3回線から自動で最適な回線を判別
  • 通信容量無制限で1ヶ月目以降 月額料金4,818円(税込)の定額
  • 縛りなしSA端末プランは端末代実質0円

カシモWiMAXは、ポケット型WiFiを無制限でご利用いただけます。そのため、「容量を超えたからギガを追加しないと」などのストレスなくご利用いただけます。

端末代金は「分割払いサポート(36回)」の適用で実質無料でご利用いただけるだけでなく、Amazonギフト券10,000円をお受け取りいただけるお得なキャンペーンも実施しております。

さらに、au・UQモバイルのスマホユーザーは、スマホセット割の適用で月額最大1,100円がスマートフォン代から割り引きいたします。

料金面でご高評いただいているカシモWiMAXですが、通信速度も特筆すべきポイントです。まず、auの高品質な4G・5G回線を利用しており、安定した通信環境を提供しております。ここでは、カシモWiMAXと次章で紹介するRakuten Mobileを比較します。

ポケット型WiFi カシモWiMAX Rakuten Mobile
最大通信速度(下り/上り) 3.9Gbps / 183Mbps 150Mbps / 50Mbps
平均通信速度(下り/上り) 135.62Mbps / 23.2Mbps 26.26Mbps / 17.52Mbps

みんなのネット回線速度(みんそく) 2024年12月時点の情報を参照

サイト閲覧や動画視聴において重要なのが「下り」の平均速度です。Rakuten Mobileでは平均30Mbps以下と、YouTubeやSNS、スマホゲームをするには問題ない速度ですが、オンライン会議にはやや不足します。一方カシモWiMAXは100Mbpsを上回ります。

カシモWiMAXの基本情報
データ容量 無制限
5G対応
月額料金 ・初月:1,408円(税込)
・翌月〜:4,818円(税込)
端末代金 実質無料
事務手数料 3,300円(税込)
キャンペーン Amazonギフト10,000円
総支払額 163,338円(税込)
違約金 0円
支払い方法 クレジットカード

※総支払額=(3年間の合計料金+端末代金+事務手数料ーキャンペーン)

カシモWiMAXがおすすめな方

以上を踏まえると、カシモWiMAXは次のような方におすすめです。

  • 容量・料金・通信速度のバランスを重視している
  • auまたはUQモバイルを利用している

【カシモWiMAX公式】詳細はこちら

カシモWiMAXを実際に利用した人の口コミ

通常使用していて困ることはない。ただ土日の夜で込み合っていたり、ネットゲームなどをすると遅い。また部屋を跨いだりすると、電波が届かなかったりするので、広い家にこれ1台だと微妙かも。ワンルームならこれで十分。

持ち運びも出来て、きちっと繋がります。ただ4G5Gの切り替わる所で、繋がらなくなります。自分の家が境い目なのでしょうがないですが、4Gでも速いので満足してます。

問題なくPCで使用出来ます!時々高画質動画だと読み込みで止まることはありますが値段と比較して満足しています。
料金プランやサービスの内容が明確で分かりやすいと思います。接続も簡単でした。

ファイルアップロード中は他端末でのweb読み込みがどうしても遅くなってしまうが、それ以外は特に不満と思ったことはないです。
契約からすぐに機器が届き、利用開始までとてもスムーズでした。

電話対応して頂きながら契約させてもらいましたが親切に対応して頂きました。光から移ったので心配でしたが今のところそんなに不満はありません。

安さ重視ならRakuten Mobile

Rakuten Pocket WiFi

Rakuten Mobileのおすすめポイント

  • データ使用量に応じて料金が決まる従量課金制
  • 20GB超過後はデータ無制限で月額料金3,278円(税込)
  • Rakuten最強プラン申込みで端末代金1円

楽天のポケット型WiFi「Rakuten WiFi Pocket Platinum」は、使用量に応じて料金が変動する従量課金制を採用しています。そのため、ギガ数を追加する手間がかかりません。

あまり使わなかった月は料金を抑えられる上、容量を気にせずに使っても最大3,278円で、他社の無制限プランと比べて非常に安価です。

さらに通常7,980円の端末がキャンペーン適用で1円で購入できるため、初期費用を大幅に抑えられます。また、契約期間の縛りがなく、いつでも無料で解約可能で、契約事務手数料も無料という点も魅力的です。

Rakuten Mobileの基本情報
データ容量 無制限
5G対応
月額料金 ・~3GB:1,078円(税込)
・~20GB:2,178円(税込)
・20GB~:3,278円(税込)
端末代金 7,980円
事務手数料 0円
キャンペーン Rakuten最強プラン申込みで
端末代金1円
総支払額 ~118,010円(税込)
違約金 0円
支払い方法 ・クレジットカード
・デビットカード
・口座振替
・楽天ポイント

※総支払額=(3年間の合計料金+端末代金+事務手数料ーキャンペーン)

Rakuten Mobileがおすすめな方
  • 容量と料金の安さを重視している
  • インターネットをあまり使わない月がある
  • クレジットカード以外の方法で支払いをしたい

【Rakuten WiFi Pocket】詳細はこちら

楽天モバイルを実際に利用した人の口コミ

価格的には安いと思います。大きさ、重さも、あまり小さいと電池が持たないだろうからちょうど良いのかな。
主に茨城県と千葉県で使用していますがやはり田舎に行くと感度が悪いです。ところどころアンテナが立たない。
自宅の部屋だとたまに電波が悪くなることがあります。(なぜか嵐の時などが多い)
東京都心では大丈夫みたいですけど(地上部に限ります)
電池のもちも標準的で1日は大丈夫です。総じて使いやすいとは思います。

楽天1年間無料時代からの加入者ですが、回線速度はずっと100Mbps程度でしたが、評判から見ると速度も有り安定していたので大満足していました、それまで加入していたeo光も解約してネット環境+スマホ回線は楽天一本に絞って家計的にも従来1万超えていた月額利用料も3278円のみとなりました、家計に優しいね。

お試しなどが出来ないので一か八かで契約しましたが、結果は良好でした。 但し、自宅でまともにスピードが出なかった場合は大外れになります。
ルーターもおまけ程度に考えた方が良いかと思います。
電波状況は事前に調べられるので、必ず確認してからの契約をすべきです。 自分の場合は結果、満足のいく結果でした。

余り使用しない方、とにかく安くあげたい方にはお勧めだと思います。ただ、サポートが問題です。の電話が休日にはつながらない。平日、朝イチでも「15分お待ちいただく」という休日と同じアナウンスが流れ、いい加減です。ノートンを申し込んで、メールが届かない相談をしたら、メールの再送に1週間かかるという対応。メールの再送なんて5分でできるはず。解約したくなりました。

普段は気にならないのですが、人が多い場所(駅など)や田舎では繋がらないことがあります、、
回線速度が気になることがありますが、料金が安いので今後も利用すると思います!

【100GB】最安級のMONSTER MOBILE

MONSTER MOBILEのおすすめポイント

  • 20GB・50GB・100GBとニーズにあわせてプランが選べる
  • 容量が足りない場合は「プラン変更」「容量チャージ」が可能
  • 14日間お試しキャンペーンを利用できる

MONSTER MOBILEは100GBプランが月額2,948円(2年契約)と、同容量帯では業界最安級の料金設定となっています。データ容量が不足した場合は、アプリから簡単に追加チャージができるので、急な通信量の増加にも対応できます。

クラウドSIMタイプのポケット型WiFiで、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアの回線からその時々に最適な回線を自動で切り替えてくれるので、広範囲にわたって安定した通信が利用できます。

ただし、以下のようにいくつかの注意点もあります。

  • 縛りなしプランは割高(月額3,938円)
  • 契約初月の料金は日割りにならず1ヵ月分の料金がかかる
  • 解約時には端末の返却が必須で期限内に返却できない場合は機器損害金が発生

MONSTER MOBILEは、これらの点を理解した上で検討するようにしましょう。

MONSTER MOBILE100GBプランの基本情報

データ容量 100GB
5G対応
月額料金 2,948円~3,938円(税込)
端末代金 0円(レンタル)
事務手数料 3,300円(税込)
キャンペーン 最大5,000円キャッシュバック
※「SAISON CARD Digital」とセット契約の場合
総支払額 ~145,068円(税込)
実質月額料金 2,948円~3,938円(税込)
契約期間の縛り ・2年契約
・縛りなしプランあり
違約金 2,948円
※2年契約プラン100GBの場合
支払い方法 クレジットカード

※総支払額=(3年間の合計料金+端末代金+事務手数料ーキャンペーン)

MONSTER MOBILE100GBプランがおすすめな方

以上を踏まえると、MONSTER MOBILE100GBプランは次のような方におすすめです。

  • ある程度のデータ利用が想定されるが、少しでもコストを抑えたい
  • ポケット型WiFiの使用感を試してみたい

【モンスターモバイル】詳細はこちら

モンスターモバイルを実際に利用した人の口コミ

今使っているポケットWiFiがモンスターモバイルだけど、20日過ぎた辺りから容量使い切ってしまう傾向になっていてちょっと足りないなぁ。
やっぱり無制限のWiMAXがベストですかねぇ🤔?

モンスターモバイルは20Gで速度は普通ですがGMOの半額なので気に入ってます笑
しかも満期未満の解約手数料も1ヶ月分の料金で住むのでありがたいです!

今使ってるポケットWiFi、モンスターモバイルっていうの使ってるんだけどルーターは勝手に電源落ちるし大したこと使ってないのにもう制限かかってるしさすがにもうダメだ
解除手数料かかっちゃうけどもうええわ

モンスターモバイル、さっきからつながらないですよね?
家の中で使用していた最中に切れたので、「まさか何もしていないのに故障ってことある?」って思っていました。MONSTER MOBILEのサポートセンターや株式会社NEXTの代表口にもまったく電話がつながらないですし、ほとほと困り果てています。

【50GB】2年契約縛りを鑑みても最安級のMONSTER MOBILE

MONSTER MOBILEのおすすめポイント

  • 20GB・50GB・100GBとニーズにあわせてプランが選べる
  • 容量が足りない場合は「プラン変更」「容量チャージ」が可能
  • 14日間お試しキャンペーンを利用できる

50GBでもおすすめはMONSTER MOBILEです。MONSTER MOBILEの50GBプラン(2年契約)は、割引キャンペーン適用で6ヶ月目まで月額2,200円。7ヶ月目以降は2,530円で利用できます。

縛りなしプランは月額3,190円と高めになっています。

50GBで足りなかった場合も、500MBからデータ容量を追加できます。割高にはなってしまいますが、柔軟に対応できるのもポイントです。

通信容量 料金
500MB 225円
1GB 330円
3GB 665円
7GB 979円
30GB 3,450円

引用:MONSTER MOBILE公式サイト

端末は無料レンタルのため、費用がかかりません。また2年契約プラン限定でお試しも可能で、機器発送日から14日以内であれば、事務手数料・月額料金・解約手数料などを負担せずに解約できます。

MONSTER MOBILE50GBプランの基本情報

データ容量 50GB
5G対応
月額料金 2,200円~3,190円(税込)
端末代金 0円(レンタル)
事務手数料 3,300円(税込)
キャンペーン
総支払額 ~114,840円(税込)
実質月額料金 2,200円~3,190円(税込)
契約期間の縛り ・2年契約
・縛りなしプランあり
違約金 2,530円
※2年契約プラン50GBの場合
支払い方法 クレジットカード

※総支払額=(3年間の合計料金+端末代金+事務手数料ーキャンペーン)

MONSTER MOBILE50GBプランがおすすめな方

以上を踏まえると、MONSTER MOBILE50GBプランは、以下のような方におすすめです。

  • 仕事でしか利用する予定がなく、コストを抑えたい
  • ポケット型WiFiの使用感を試してみたい

【モンスターモバイル】詳細はこちら

【20GB】3年利用だと端末代金実質0円で最安級のどこよりもWiFi

dokoyorimowifi

どこよりもWiFiのおすすめポイント

  • 1〜36ヶ月目まで20GBプランが月額料金1,500円(税込)
  • 37ヶ月目以降は20GBプランが月額料金950円(税込)
  • 最短で翌営業日発送

どこよりもWiFiは月20GBのデータ容量プランで最安級のサービスです。月額料金は1,500円で、さらに37ヵ月目以降は950円に値下がりします。100GBプランもありますが、1日で4GBを超えると通信速度がかかってしまうため、注意が必要です。

また、契約期間は2年ですが、端末代金の分割払いが36ヵ月なっており、実質的には3年契約となります。3年以内に解約すると、端末の残債を支払う必要があります。また、更新月以外に解約すると、解約費用として950円がかかります。

どこよりもWiFiの基本情報

データ容量 20GB
5G対応
月額料金 1~36ヶ月目:1,500円
37ヶ月目~:950円
端末代金 実質無料
事務手数料 3,300円
キャンペーン
総支払額 57,300円
契約期間の縛り 2年契約
違約金 950円
支払い方法 クレジットカード

※総支払額=(3年間の合計料金+端末代金+事務手数料ーキャンペーン)

どこよりもWiFiがおすすめな方

以上を踏まえると、どこよりもWiFiは以下のような方におすすめです。

  • 3年以上の長期的な利用を検討している
  • インターネットの利用はあまり頻繁ではない

【どこよりもWiFi公式】詳細はこちら

どこよりもWiFiを実際に利用した人の口コミ

ワイズって会社のどこよりもwifi使ってるけど端末が調子悪いのでサポートセンターに連絡しようとしたら電話番号変わってたり、音声で用件吹き込んだら確認して返信しますとかでまともに連絡出来ない。
これはキツイなぁ。#株式会社wiz #どこよりもwifi どんなときもwifiどっちやっけか。

また、どこよりもWiFi だよ。。。
この間、急に利用できなくなった端末を返送して、新しい端末に変わったばっかりなのに、↓のメッセージが届いたんだが。
また使えなくなるの?いい加減にしてよ!

どこよりもwifi、端末交換してもらってから1ヶ月と少し経ったが、修理代、交換料の発生については不明。特に連絡もなし。このままおわる、のか?

よくある質問

最後に、ポケット型WiFiのよくある質問に回答していきます。

ポケット型WiFiの100GBはどれくらい使えますか?

100GB以内でのポケット型WiFiの利用イメージは次のようになります。

YouTube Netflix X(旧Twitter) 合計使用データ量
1日あたり
(平日)
4時間30分 約2.6GB
×22日で58
1日あたり
(週末)
5時間 2時間 1時間 約3.5GB
×8日で28GB
1ヵ月あたり
(30日)
139時間 16時間 8時間 86GB

在宅勤務をしている方や動画の視聴が多い方には、100GBでは足りなくなる可能性があります。しかし、平日の夜だけや週末だけのように利用する時間帯が限られている方は100GBで十分でしょう。

ポケット型WiFiの容量を超えたらどうなる?

無制限プラン以外の契約でデータ容量を超えてしまうと、通信速度が128kbpsにまで制限されてしまいます。この通信速度では、メールの送受信やWebサイト閲覧程度はできますが、動画視聴やオンラインゲームはまともに楽しむことができない可能性があります。

速度制限がかかってしまった場合、プロバイダによっては必要分だけ容量を追加することができます。ただし、容量の追加は基本的に割高になってしまいます。もし契約したプランがライフスタイルに合わなければ、プランの変更を検討しましょう。

まとめ

本記事では、ポケット型WiFiの自分に合った容量の選び方、容量別のおすすめのサービスを紹介してきました。改めて簡単に要点を確認しましょう。

【無制限がおすすめな方】

  • 動画視聴やオンラインゲームなど、大容量のデータを日常的に使用する
  • テレワークやリモートワークで頻繁にビデオ会議を行う
  • 容量を気にせず自由にインターネットを利用したい

【100GBがおすすめな方】

  • 頻繁にYouTubeやNetflixなど動画を視聴する
  • 無制限ほどは必要ないが、余裕を持ってデータを使いたい

【50GBがおすすめな方】

  • テレワークやリモートワークで毎日ビデオ会議を行う
  • 出張など出先で仕事をすることが多い

【20GBがおすすめな方】

  • 主にネットサーフィンやSNS、メールなど軽めの利用をする
  • 月間のデータ使用量が少なかった

ポケット型WiFiは手軽でコストパフォーマンスの良い通信手段です。しかし、サービスやプランが多岐にわたるため、慎重に選ばないと損をしてしまう可能性もあります。

本記事が、あなたにぴったりのポケット型WiFiを見つけるお手伝いになれば幸いです。

自分に必要な容量のイメージがついた方は、ポケットwifiの選び方の記事も参考にしてください。

ポケットWiFiの基本情報を確認したい方は、ポケット型WiFiおすすめサービス徹底比較の記事もチェックしてくださいね。